冷え性が体に与える影響
冷え性が進行すると、肩こり・頭痛・むくみなどの不調が表れます。
さらに身体が冷えると、内臓機能も低下するため胃腸での消化吸収も悪くなります。そのため便秘や下痢を繰り返す人も・・・
胃腸の働きが低下すると必要な栄養が届かなくなり、ますます身体の調子も悪化していきます。
今回は2つピックアップします。
- 免疫力の低下
- 代謝の低下
免疫力の低下
”体温が1度下がると免疫力が30%下がる”と聞いたことはありますか?
私たちがもっている免疫力は、空気中に存在する細菌やウイルスから身を守ったり、自然治癒力を発揮してくれたりと、生きる上で欠かせない力です。
免疫の働きは、免疫細胞である白血球の顆粒球とリンパ球のバランスによって保たれています。
しかし、一旦身体が冷え始めると、このバランスが崩れて免疫力が低下していくのです。
基礎代謝の低下
私たちの体は、生きているだけでエネルギーを消費します。
この生きていくために必要な最低限のエネルギーが「基礎代謝」。
”体温が1℃下がると、基礎代謝は約12%も下がる”といわれています。
体温が下がって血行も悪くなると、身体に蓄積している老廃物や毒素が上手く流れなくなり、結果的にどんどん蓄積されていきます。
蓄積された老廃物の影響で、身体のむくみや肌荒れといった負の連鎖が続くようになります。
冷え性が頭皮に与える影響
冷え性になると血行が悪くなり、手足末端や頭皮に十分な血液が回らなくなります。
その結果、血液によって運ばれていた栄養が髪に行き届かなくなり、髪がパサついたり、細く抜けやすい状態となってしまうのです。
冷え性による血行不良によって、肩こりがひどくなる人も。
肩こりによるストレスも頭皮に影響しており、ヘアサイクルの乱れの原因になっている可能性もありますので、注意が必要です。

冷え性になる人の特徴
どうして冷え性になるのか
手足末端の血行不良により体温が下がり、冷たく感じる状態。
これは、男性よりも女性に多くみられます。
女性特有の生理による出血、ホルモンバランスも大きく関連していると言われており、
さらに、過度なダイエットをすることで、男性よりもともと少ない筋肉量がさらに低下し、身体が冷えると考えられています。
冷え性になりやすい人
冷え性となる原因は多くありますが、今回は2つピックアップします。
- クーラーの効いた部屋でずっと作業をしている人
- 強いストレスで自律神経が乱れている人
クーラーの効いた部屋でずっと作業をしている人
本来であれば、人間は暑い環境、寒い環境でも体温を一定に保てる機能があります。
それにも関わらず、冷え性が起きてしまうのは、身体の体温調整がうまく機能していないということです。
特に夏場は、クーラーの効いた部屋にいる時間が長かったり、冷たい飲み物を飲む機会も多くなることから、
皮膚と内臓内の温度調整機能がさらに鈍くなります。
その結果、体温調整が上手くできず冷え性の状態となります。
強いストレスで自律神経が乱れている人
ホルモンバランスにも大きく関係している自律神経。
特に女性は、ストレスによってホルモンバランスが乱れやすいと言われています。
それは生理や妊娠、更年期障害など、ホルモンバランスが崩れる時期をもともと持っているからです。
ストレスを感じると脳の視床下部からコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌。
過度なストレスがかかりすぎるとコルチゾールの分泌が活性化し、セロトニン(感情抑制ホルモン)の働きを抑制してしまうことから、精神面や体調などに変化が起こってしまうのです。
これを自律神経の乱れと言います。
体温調節のための指令は、脳内の自律神経から送られているため、自律神経が乱れることにより上手く機能しなくなり、結果的に冷え性の状態となってしまうのです。
冷え性を改善するには
食生活
体を温める食物を摂るようにしましょう。
ショウガやニンニク、ネギなどの食材を使用した料理がおすすめです。
セルフケア
入浴を忙しいからといってシャワーなどで簡単に済ませていませんか?
毎日できるだけ湯船に浸かる習慣をつけましょう。
体内の血行がよくなるとともに、ストレスも緩和されます。
運動
適度な運動を心がけるようにしましょう。
毎日継続的に続けられるようなウォーキングやヨガ、ストレッチなどです。
適度に運動することにより、血液循環が改善し、溜まっていた老廃物や毒素が動くようになります。
参考:千葉市医師会
冷え性改善のためにはじめた、ヨガと半身浴
ホットヨガ
始める前
基礎体温が低く、いつ測っても35.5℃。また、肩こりもひどく、身体も硬くてヨガできるか不安を感じるほどでした。
また、普段から汗をかく習慣もないため新陳代謝は確実に落ちている状態。
1年続けた結果
家から近いホットヨガに入会し、週3~4回ペースで通いました。
始めた当初は、汗が全く出ず、レッスン終盤10分前にようやく汗が出始めるといった状態。
また、普段から”じんわり身体の内側から汗をかく”という行為を行っていないため、ヨガレッスン後の体温調整が上手くできず、帰宅後に熱を出すことも多々ありました・・・
熱がでる症状は、”好転反応”といい、これまで停滞していた老廃物や毒素が体内で動くことによって、一時的に眠気や倦怠感を感じることがあるとのこと。
2,3週間後には症状がおさまったため、続けること1年。変化したことを4つピックアップすると、
- ヨガスタジオに入って、5~10分で汗がかけるようになった
- 基礎体温が36.5度に
- 身体のコリが収まった
- 1年を通して、髪や爪、肌の調子にムラがなくなった
肩こりが軽減することで、血行が改善し、心なしか頭皮が柔らかく感じるようになりました。
好転反応って?
好転反応というのは、治療においてよく使われる言葉で、身体がよい方に向かう過程で起こる一時的なもの。
ヨガを始めたばかりの頃に発生しやすく、身体が慣れていないことが大きな原因と考えられます。好転反応の期間には個人差があるため、1日だけという人もいれば1ヶ月程度続くという人もいます。
”カルド”です。理由は価格!そして、ヨガレッスンの種類が豊富なところも魅力的です。
1か月ごとに、微妙にレッスン内容やインストラクターが変わるため、毎月新鮮な気分でレッスンが受けられます!
参考までにですが、代表的なヨガスタジオの価格表をつくってみました。
ヨガスタジオ | 月額 | 特徴 | |
CALDO(カルド) | アンダー25 | 7,000円 (税込7,700円) |
満25歳以下 全営業時間利用可能 |
マンスリー4 | 6,000円 (税込6,600円) |
月4回 ホットヨガ営業時間内(1日1回受講可能) | |
デイタイム | 6,000円 (税込6,600円) |
平日10:00〜18:00 ※土日祝日利用不可 | |
フルタイム | 8,500円 (税込9,350円) |
全営業時間利用可能 おすすめ度 |
|
プレミアム | 12,000円 (税込13,200円) |
全営業時間利用可能・水素水飲み放題・フルレンタル (バスタオル2枚、フェイスタオル1枚、ウェア上下レンタル付き ※1日1回) |
|
スペシャル | 22,728円 (税込25,000円) |
全営業時間利用可能・ジム利用可能・ヨガレッスン毎日受講可能・加圧月4回受講可能・水素水飲み放題・フルレンタル (バスタオル2枚、フェイスタオル1枚、ウェア上下レンタル付き ※1日1回) |
|
loIve(ロイブ) | 月4回 | 7,700円 (税込8,470円) ~ 9,900円 (税込10,890円) |
|
デイタイム | 7,680円 (税込8,448円) ~ 13,000円 (税込14,300円) |
15時スタートのレッスンまで | |
フルタイム | 9,530 (税込10,483) ~ 15,000 (税込16,500) |
||
ドロップインシステム | 2,850円 (税込3,135円)/1回 ~ 3,500円 (税込3,850円)/1回 |
1回ずつ受講ができる | |
LAVA(ラバ) | 月4回 | 6,182円 (税込6,800円) ~ 9,818円 (税込10,800円) |
フルタイム (すべての営業時間) 4登録店舗限定 |
マンスリーメンバー・ライト | 7,091円 (税込7,800円) ~ 14,364円 (税込15,800円) |
フルタイム (すべての営業時間) 2店舗利用可能・通い放題 |
|
6,182円/月 (税込6,800円) ~ 12,545円/月 (税込13,800円 |
デイタイム (平日17:00まで) 2店舗利用可能・通い放題 |
||
マンスリーメンバー・フリー | 15,273円 (税込16,800円) |
フルタイム (すべての営業時間) 全店舗利用可能・通い放題 |
半身浴
始める前
熱いお風呂が好きで、常に設定温度は44度。入った瞬間、熱くて汗が出る感覚が好きで、毎日のルーティーンになっていました。
実はこの入り方、半身浴とは言いません。
お湯が熱すぎると身体の表面しか温まっていないんです。
自律神経の交感神経を刺激や体力消耗にも繋がり、リラックス効果どころかさらに疲労する可能性もあります。
半身浴のポイント
- お湯の温度は38~40度のややぬるめ
- じんわりと汗をかき始めたら、身体が温まっている証拠
- 入浴時間は20分ほど
これまでの習慣を見直し、半身浴を開始しました。
1年間続けた結果
お湯の温度になれず、汗のかき方に物足りなさを感じていましたが、
続けていくと、お湯の温度が40度でもじんわり汗をかくようになりました。
大きな変化としては、当初はお風呂から上がった後、身体の温かさがあまり持続しませんでしたが、
半身浴を始めてから、芯から温まっているため、温かさが寝る前まで持続していることが実感できました。
身体が温かいうちに、くつ下を履くことで、より一層冷え性対策になります!
さいごに
身体の冷えは、頭皮にも大きく影響します。
髪は、生きていく上の優先順位としては(脳や心臓と比較すると)後回しとなってしまうため、血行不良の影響が初期の段階で出てきます。
多くの栄養は血液によって運ばれています。
身体の隅々までたっぷりの栄養が行き届くように、普段から身体を温める習慣をつけていきましょう。