頭皮が赤く見える原因
頭皮は、通常赤くなることはありません。
下の写真の通り、”青白”が本来の色です。
赤くなる原因として、血行不良や炎症が考えられます。
放置することで、かゆくなったりフケが出てしまう可能性もあるため、早めの対処が必要となります。
正常な頭皮 | ダメージのある頭皮 (吹き出物) |
ダメージのある頭皮 (敏感肌①) |
ダメージのある頭皮 (敏感肌②) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
血行不良
血行不良になる原因は、ストレスや栄養不足、運動不足などが挙げられます。
血行が悪くなると、本来髪に行くはずの栄養が行き届かなくなる上、老廃物も流れず、留まってしまうため、髪がパサついたり抜けやすくなったりします。
ストレス
人はストレスを感じることで、自律神経が乱れたり、筋肉が緊張する状態になります。
筋肉が緊張状態にあると、血管がキュッと収縮して血流が減少し、徐々に血行が悪くなっていきます。
栄養不足
髪に必要な栄養素は、たんぱく質、ビタミン、ミネラル。ミネラルの中でも、鉄分は血行を良くする大事な働きがあります。
女性は、ただでさえ男性と比較して鉄分が不足しがち。
そのため、鉄分が不足することで血行が悪くなると考えられます。
運動不足
運動不足で筋肉が衰えると、全身に血液を運ぶ働きも衰えていきます。
私たちの身体は、血液によって運ばれた栄養で作られているため、その栄養が運ばれなくなると、体のあらゆる場所に異変が起きます。
もっとも早く現れる場所が、髪や爪と言われています。
炎症を起こしている
シャンプーや整髪剤があなたの体質にあっていない可能性があります。
油性が高く洗浄力の強いシャンプーは頭皮に刺激が強いと言われています。
最近変えたばかりで・・・という場合、早めに使用を中断した方がいいでしょう。
髪の毛の役割って?
髪の毛には多くの役割があります。今回は4つピックアップしました。
- 体温を調整する
- 紫外線から守る
- 衝撃から守る
- 見た目の印象
体温を調整
人の身体は体温に敏感です。髪が長い女性は冬場、首元が寒くないっていいますよね。
これは、1本1本の髪は細いですが、何万本も集まると空気の層ができるため温かく感じるのです。
髪をはじめとする体毛は、人の体温調整に欠かせない役目を果たしてくれています。
紫外線から守る
季節に関係なく、私たちは日々紫外線を浴びています。浴びる紫外線量が多くなると、皮膚にダメージを与えることになってしまいます。
頭皮も顔と同じ一枚皮。皮膚へのダメージが続くことで、皮膚に乾燥や炎症を引き起こします。
髪は日よけ代わりとして頭皮を紫外線から守ってくれる役割があります。
髪にもUVカットスプレーをつけることは、顔にUVカットの日焼け止めを塗るのと同じくらい重要なことなのです。
衝撃から守る
頭の髪は一般的に10万本ほどあると言われています。
髪の毛には1本1本に空気が含まれているため、集まることで、何か衝撃があった際に、空気の層が衝撃を弱めて、脳や頭蓋骨を守ってくれます。
見た目の印象
良くも悪くも、ヘアスタイルがその人の印象を左右することってありますよね。
ファッションとしての役割もあるため、もちろん思いっきり自分の髪を楽しむのもいいですが、
本当に似合う髪型を何パターンか把握しておくことも大事ですね。
頭皮が赤くなりやすい人の特徴
肩こりなどの全身の”こり”がある人
肩こりの原因は血行不良。
血の巡りが悪くなると、必要な栄養が行き届かなくなったり、老廃物を排出できなくなったりします。
同じことが頭皮でも起こっているのです。
同じ姿勢でいることでも血行不良となるケースがあるため、デスクワークの人は要注意。
意識して首周りを回したり、伸びをしたり、ストレッチすることを心がけましょう!
外にいる時間が長い人
紫外線を長時間浴びているため、頭皮がダメージを受けやすくなっています。
夏場日焼けをして、腕や背中の皮がむけたりしますが、頭皮も同じで、皮がむけることも。
頭皮が赤くなりかゆみがでると、どうしても掻きたくなってしまいます。
すると、皮膚の炎症が進行する可能性があるため注意が必要です。
刺激の強いシャンプーを使っている人
高いシャンプーがいい!ということではないのですが、比較的価格の安いシャンプーは、洗浄力を高めるために、ラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Naという成分が含まれています。
ちなみに、このラウリル硫酸Naやラウレス硫酸Naは、シャンプー以外にも洗顔料やクレンジング製品、ボディケア製品、歯磨き粉などにも使われています。
皮脂が多い人にはおすすめできますが、皮膚が乾燥しがちな人や敏感な人にはあまりおすすめできません。
頭皮が赤くなったときの対応
使用しているシャンプーや整髪剤を見なおす
今使っているシャンプーや整髪剤の成分を一度確認してみましょう。
頭皮が赤くなりやすい人の特徴で取り上げましたが、原因がシャンプーにある場合、
頭皮から皮脂がなくなることで、薄毛の進行を早めてしまう可能性も。
”パッチテスト”でチェックしてみよう!
市販のヘアカラーで「事前にパッチテストしてください」と記載あるの見たことありますか?
同じような手順で、お使いのシャンプーもテストできます。
- 使っているシャンプーを10円玉くらいだして、水を1滴たらす
- 綿棒や割りばしでよく混ぜ合わせる
- 絆創膏の上に乗せる
- 二の腕や内ももなど、皮膚がやわらかくてあまり目立たないところに貼る
- 24時間そのまま
- 24時間後はがして、赤みをチェック
合わないシャンプーだと、赤くなるケースがあります。
頭皮が赤くならないための対策
頭皮マッサージ
頭皮マッサージのコツ
自己流でも全く問題ありませんが、せっかく頭皮に時間をかけてマッサージするのであれば、場所を抑えてしっかりほぐしたいですよね。
3か所ピックアップしました。
- 生え際など前頭部のマッサージ
- こめかみや側頭部のマッサージ
- つむじなど頭頂部と後頭部のマッサージ
頭皮を動かすことを意識しながら、「生え際から頭頂部に向かってゆっくり引き上げて元に戻す」これを繰り返します。
耳の上周辺に指を置いて、ゆっくり円を描きながらもみほぐします。
親指は後頭部に置いて、両手で頭を包み込むように多いゆっくりともみほぐします。
参考:バイエル
おすすめのヘアオイル
おすすめのヘアオイルは、ロクシタンの”ファイブハーブス リペアリングインテンシヴオイル”です。

5つのエッセンシャルオイルが配合されています!
オイル | 働き |
アンジェリカ | 髪にツヤとうるおいを与え、傷んだ髪の内部まで浸透し補修します |
イランイラン | 髪にしなやかな強さを与え、ダメージに強い髪をつくります |
ゼラニウム | 傷んだ髪のダメージを補修し、まとまりやすくします |
スウィートオレンジ | 頭皮をひきしめ、清潔に保ちます |
ラベンダー | 髪と頭皮を清潔に整え、サラサラの髪に仕上げます |
タオルドライした濡れた髪に適量を少量ずつ手に取って伸ばし、髪の中間から毛先にかけて手ぐしでなじませるように使います。

スポイトになっているので、出し過ぎる心配がありません。
参考:ロクシタン
シャンプー選びは慎重に
シャンプーを選ぶ際は、洗浄力が強いものを避け、アミノ酸由来の優しい洗浄成分が配合されたものを選ぶことで、頭皮のケアに繋がります。
洗浄力が高いシャンプーを使うことで、皮脂汚れがよく取れてすっきりするかもしれません。
しかし、これは一時的な対症療法的なものに過ぎず、”皮脂が多い”根本的な解決にはなっていないのです。
この状態を継続することで、髪がダメージを受け続け、頭皮から皮脂がなくなり、薄毛にも繋がってしまいます。

頭皮に優しいおすすめのシャンプー
頭皮に優しいシャンプーとして、おすすめしたいブランドは、オーガニックスキンケアブランドが開発した”HANA”です。

高機能な和漢植物×オーガニックハーブの力で、日々の紫外線や女性バランスの低下でダメージを受けた髪と頭皮を癒してくれます。
そして、HANAは配合している植物成分のオーガニック植物比率98.3%!
天然成分98%、ノンシリコン、無添加、アミノ酸系洗浄剤と、髪にとっても優しい配合になっています。
髪への保湿・保護成分 | 効果 |
クランベ種子油 | 生活環境で起こるキューティクルの損失をカバー 髪のボリューム、髪の弾力やツヤを向上させます 被膜効果(コーティング)によって、UV、海水、熱から髪を保護します |
頭皮環境を整える成分 | 効果 |
和漢ミックス (オウバクエキス・ドクダミエキス・センブリエキス) |
漢方を処方し、約80年の漢方メーカーが調合した和漢成分 紫外線、加齢などの日常的ストレスから頭皮の慢性的な炎症を抑えます |
コンフリー葉エキス | ヘアカラー、白髪染め、パーマ剤などの強い薬剤ストレスによる頭皮の急性的な炎症を抑えます |
ニンジン根エキス | 薬剤をはじめ、強い酸化ストレスによるヘアサイクルの乱れを正常化 (髪の生え変わりサイクルの短縮化を防ぐ) |
バイオエコリア | 頭皮の常在菌(善玉菌)バランスを整え、地肌のバリア機能を高める天然のオリゴ糖 |
エイジングケア成分 | 効果 |
6つの花精油(ダマスクローズ、ラベンダー、ゼラニウム、クラリセージ、イランイラン、ネロリ) | 独自ブレンドの花精油。生きた花の香りが自律神経・女性バランスを整える。 |
洗浄剤 |
ベビーシャンプーに使用される刺激の少ない、優しい洗浄剤を使用 |

頭皮のトラブルは自律神経の乱れや常在菌バランスの乱れも大きく関係しています。
和漢植物やハーブには、香りでのリラックス効果に加え、頭皮における慢性的な炎症を鎮める役割もあります。

私自身が2か月間使用したブログもUP予定ですので、参考にしてみてくださいね。
※個人の感想で効果を保証するものではありません。
さいごに
頭皮が赤くなるということは、頭皮が悲鳴をあげていると思ってください。
紫外線に対する肌のケアしますが、頭皮のケアはちょっと・・・という女性が多いんです。
その結果、髪がどんどんやせ細って抜けてしまい、薄毛が進行します。
頭皮の環境を整えるシャンプーやコンディショナーを使うことはもちろん大事ですが、
普段からの紫外線予防も意識して行いましょうね。